これ必要?と迷うベビーグッズはたくさんありますよね。
もごもご妻的に買う必要ないなと思っているベビーグッズをリストアップしていきます。
ベビーによって必要なものが違うと思いますが、買うか迷っている人は必見ですよ!
ちなみに生後7か月までの間での話です。
目次(クリックすると自動で飛びます)
買っていらなかったもの
ベッドメリー

付属のものがなかったのでアタッチメントタイプで好きなところに付け替えることのできるメリーの本体部分(ぬいぐるみとかおもちゃは付いていない)のみ買いました。のちに小さいキーホルダーのぬいぐるみとか何かぶら下げようと思って本体部分のみ買いました。
小さいときは特にはっきりと見えていないし、すぐ寝るので必要性を感じず用意していませんでしたが3.4か月頃になると周囲を見渡し始め、いろんなものに興味をもつ時期になったので目の前に何かぶら下げてあげることが必要かなと思い用意しました。ですが昼寝はリビングのネムリラや、床のマットの上で寝ていて、夜は部屋を暗くして寝るのでベッドに付ける意味がなく、ネムリラに挟んで物をぶら下げましたが距離感が合わずあまり使いませんでした。
主にベッドで過ごすベビーにはいいのかもしれませんが、もごもご娘ちゃんは夜以外はネムリラやバウンサー、プレイマットで過ごしていたので必要ありませんでした。
授乳クッション

まだもごもご妻が母乳練習を頑張っていた新生児期のころやは授乳クッションを使いながら授乳していましたが、夜中にストーブつけて電気つけて授乳クッションつけてベビー抱っこしてと眠たいのに準備することが多くて、もやもやするのが嫌ですぐ近くにあるソファークッションなどを引っ張ってきて代用することが増えました。そこからは授乳クッションは使わずに授乳をしました。
妊娠中、横向きになる時に泣き枕としては数回使ったので、授乳クッションの役割より抱き枕としての方が使用回数は多かったです。
いろんなタイプの授乳クッションがあるので使いやすいタイプもあるのでしょうが、さほど必要なかったように感じます。
おしりふきウォーマー

これは購入はせず譲っていただいた物ですが、全く使っていません。今使っているおしりふきがコストコのおしりふきなのでまずサイズが合いません。そして、コンセントにずっとつないだ状態で温めておくのは邪魔になるし、持ち運びが困難です。もう冷たくてもごめんね!っていいながらササっと処理してあげるほうが手っ取り早いです。準備が必要、場所が限定され持ち運び困難なのでいりません。
ベビー枕

頭の形が歪まないようにと買ってみましたが、勝手に横向いたりして枕からすぐ頭を外していたので特に必要を感じませんでした。新生児期は首だけ横に向けて寝ていたので、後頭部を気にしませんでしたが3ヶ月弱になると上向きに最初は寝るのでその時だけ使いましたが20分もすると頭を枕からずらしたり、体制を変えて寝るのでベッドの隅の方に追いやられています。
最初から買わなかったもの
授乳ケープ

ちょうど新型コロナウイルスが流行り始め、外出を控えていたので外出先で授乳する機会もなく、次第に完全ミルクになったので隠す必要がなかったので必要ありませんでした。
最初はバスタオルとか薄めのブランケットで代用して、母乳がメインになって必要と感じてから買っても遅くないと思います。実際に母乳がどれだけ出るのかわからない状態で事前に用意しておく必要は全くありません。
大型の搾乳器

特にもごもご妻の場合になりますが、出産後1週間ほどは胸が多少張りました。痛かったのでシリコンタイプの小さい搾乳器を買いましたが1か月も使わなかったです。それを考えると、出産後すぐ胸が張って痛い人は大型の搾乳器を買っておくと楽かもしれませんが、母乳の量が少ないママさんは簡易な搾乳器だけを用意すれば十分です。
おしゃぶり

おしゃぶり離れが時間がかかるとよく聞くので、元から存在さえ知らなければいいのではないかと思い買いませんでした。その代わり口が寂しいときなどは歯固めやリングのおもちゃなどをカジカジしたりして気を紛らわせていました。最近は可愛いおしゃぶりが沢山あるので、ベビーがしゃぶっていると可愛いのですが、卒乳後もおしゃぶりがないと落ち着かないことになるとやっかいなので、特に必要ないと思います。出産祝いなどでも候補にあがってきますが、友達にもおしゃぶりは絶対いらないからと伝えていました。
沐浴剤

洗う前に沐浴剤に入れてしまうと汚れが落ちずに保湿効果でコーティングされてしまうので、あまりよくないと聞いていました。沐浴終わりにわざわざ沐浴剤を入れるのも億劫なので必要がないと思いました。産院でも特に沐浴剤についてのオススメはありませんでしたし、必要性がないと思います。
ベビーコーム・ブラシ

もごもご娘ちゃんは薄毛なのでお風呂上り特に髪をとく必要がまだありません。2歳ごろになったら考えますが、そのころはベビーコームでなくても普通のコームでもいいと思います。新生児から髪の毛が多めのベビーには必要かもしれませんが、事前に用意しておく必要はありません。
ベビースケール

大人用でも小数点以下が細かく表示される体重計もあるので特に必要ないと思います。完全母乳で毎回しっかりどれくらい母乳を飲んだか知りたいママさんは欲しいかもしれませんが、今どれくらいの体重かな?程度のママさんは必要ありません。調べたら近場の役所や地域の公共施設などに設置されています。アプリなどでも探せるので活用してみてください。
マザーズバッグ

これは迷いどころですが未だに買っていません。すでに持っていた大きめの鞄にポーチなどで仕訳けて収納し持ち歩いています。めったに長距離外出をしないので、哺乳瓶やミルクなどを持ち歩きません。入っていてもオムツケースと着替え一式とハンドタオル1枚程度です。
スリリング

スリリングは買うか迷いましたが、片手が離せないというところが不便で必要性を感じませんでした。横抱っこしてるときは少しは楽なのかもしれませんが、新生児期はゆっくり過ごしているので座りながら抱っこしたり立って抱っこしたりするけど、スリリングがあってもなくても変わらない程度の負担なので必要ないと思います。
風呂用ベビーフロート

よくインスタなどでも見ると思いますが、ベビーの首元に浮き輪を付けてバスタブでぷかぷかういている可愛い姿!でも全く必要ないです。ただ親の自己満足のベビーフロート。ベビーの時しかできない可愛い姿ですが、たった10分程度の入浴時間の為に買う必要ありません。のぼせる前にササっと入浴を済ませてあげるほうがいいです。
布おむつ

ベビーの肌にはいいとわかっていますが、処理や洗いなどが本当に大変です。第一子のときはただでさえ子育てに苦労するのに、プラスで辛い思いをするよりは紙おむつにしばらくお世話になって、落ち着いてきてから布おむつを考えても悪くないと思います。コスト的には少し布おむつの方安いようですが、手間を考えるとたいして差がないと思います。出産前に背伸びをせず、落ち着いてから改めて考えてみてください。
必要になってからでも遅くないはず
代用できるものも多いので、工夫してみて本当に必要だなと思ってから買っても遅くないですよ。なくても無いなりにうまく生活していくこともできます。
最近は本当にママにやさしいグッズが多いですが、ベビー時期は短いので本当に必要なものを見極めて買わないと、邪魔になって荷物がかさばってしまいます。
いいなぁ!という気持ちだけで購入せず、何か代用できないか、本当に必要か考えてから買うように心がけてください。