結婚式の2次会・1.5次会の幹事を頼まれたらこうしよう!(準備期間編)

新型コロナウイルスの影響でしばらく結婚式や披露宴など華やかなお祝い事が中止・延期になっていましたが、だんだん感染対策のなかで開催されるようになってきました。
そこで、友人から幹事を頼まれて何をしたらいいのか、何から始めればいいのかわからない人のためにまずは当日までの予定の進め方について紹介していきます。

もごもご妻
もごもご妻

もごもご妻の独学なので他の人の意見も参考に自分らしい進行をしてくださいね!

幹事をするにあたって

幹事を任されたときにまずはどうしたらいいのか迷いますよね。

①独自で準備する
②代行会社を利用して準備する

幹事の人数にもよりますし、経験者の有無次第で考えてみてください。

幹事の人数が4-5人(経験者がいる)

経験者がいるのであれば、前回の進行内容に沿ってアレンジを加えていくだけでいいので、代行会社を利用するほどでもありません。よっぽど不安だったり、大掛かりな場合のみの利用で充分です。

幹事の人数が4-5人(経験者がいない)

いろんなサイトでも進行内容や企画などについて書かれているので参考にしてもいいですが、代行会社を利用することで、進め方やゲーム企画の提案や確認事項などもきっちり教えてもらえるので、一度経験として代行会社を利用しておくと、今後幹事を頼まれたときにとても楽です。

幹事の人数が1-2人(大掛かりなパーティー)

幹事の人数が少ないのでできるだけ人数を収集しましょう。70人以上の参加者がいる場合や新郎新婦の企画が大掛かりだと手が足りません。新郎新婦に相談して人数を増やしてから上記の2択を参考にしてみてください。

幹事の人数が1-2人(小さめのパーティー)

参加者が40-50人程度なら幹事の人数もさほど必要ではありませんが、幹事以外に受付担当者へ別で用意してもらったほうがいいです(金銭管理を短い時間で集中的にしますが、開宴前は準備などでバタバタして手が回らない可能性があります)
代行会社は利用するほどでもありませんが、幹事経験がなく全く進め方がわからない場合は利用すると楽です。

当日までにすること

新郎新婦と幹事同士の連絡

おそらく幹事の人数が多い時は新郎側と新婦側から数名ずつ選出されていると思うので、顔合わせをして自己紹介をしておくと今後チームとして進めやすくなります。それぞれ仕事などで忙しいかも知れませんが、オンラインでもいいので顔を合わせる機会をもうけたほうがいいです。そして得意・不得意な作業があると思うので、話し合いながら誰がどの担当をするかなどの役割分担をすることをオススメします。司会やゲーム進行司会を分けてもいいですし、PC作業中心の人や制作物担当などいろいろすることが多いので振り分けてみましょう。

企画(演出)・進行内容の相談

企画とはゲームだけでなくケーキカットやファーストバイト、ブーケトス、ワインセレモニーなどのことも企画内容です。新郎新婦がどのようなことをしたいのか候補を聞いておき、会場使用時間に合わせて調節していきましょう。何があるかわからない人のために候補をリストアップしておきますね。

ブーケトス・ブーケプルズ・サングリアワインセレモニー・ワインボックスセレモニー・サプライズ手紙・サプライズ演奏・サプライズムービー・キャンドルサービス・余興(
劇・アカペラ・バンド演奏・ダンス)・バルーンシャワー・バルーンリリース・スカイランタン・シャンパンタワー・寄せ書き・フォトスポット など

パーティー内だけでなく、受付の段階参加者を楽しませることも必要です。受付の近くに寄せ書きやフォトスポットを用意しておくことで、早めに会場に来た人も開宴まで楽しむことができます。パーティー中にある抽選会用のチェキや、抽選ボックスなどを事前に用意することもでき、進行もスムーズに進めることができるので開宴前の時間を有効に使うことをオススメします。

他にも面白い演出もあるので、いろんなサイトや経験者の話を参考にしてアドバイスしてあげてください。とりあえずやってみたいことをリストアップさせましょう。

会場によっては対応不可能な演出もあるので、ある程度定まってきたらまずは会場に確認をとりましょう。

ゲーム企画の相談

参加者が楽しみにしているゲーム企画!クイズやビンゴ以外にもいろんなゲーム企画がありますよ!

クイズ大会・ビンゴ大会・ゲストの名前でビンゴ・新郎新婦クイズ(初デートはどこ?好きな新婦の手作り料理は?・新郎の癖は?など)・新郎新婦チャレンジ(新婦あてっこ・新郎あてっこ)・脱出ゲーム式ペーパーワーク・パターゲーム・チェキ抽選・宝探し・風船割ゲーム・紙飛行機対決・フリフリ万歩計 など

個人戦やテーブルごとのグループ戦やテーブル代表者戦などさまざまな参加型ゲームがあります。代表戦が多すぎると対象じゃない人は暇になったり、かといって個人戦が多すぎると息抜きしたい人は疲れてしまいます。程よく混ぜて疲れない程度に全員が参加できるゲーム企画の進行をすることを意識してください。

新型コロナウイルス感染対策のためにゲスト同士の異常な接触は控えたほうがいいので、候補から外したり工夫をして接触をできる限り避けることも意識しましょう。ゲストは楽しむとソーシャルディスタンスの意識が薄れてしまうので、離れても楽しむことができるような工夫を事前にしておきましょう。

当日のタイムスケジュール

では実際にタイムスケジュールを組むとすると、それぞれの演出や企画などがどれくらい時間を要するのかわからないですよね。例を挙げておくので参考に時間配分を考えてみてください。

17時受付、17時半開宴から2時間のパーティー内容とします。

16:3030分会場準備
17:0030分受付開始
17:3015分開宴・司会挨拶・諸連絡
新郎新婦入場
乾杯
17:4520分歓談
18:0510分ケーキカット
ファースト(セカンド)バイト
18:1540分ゲーム企画
18:5515分歓談
19:1010分閉宴に向けて・新郎新婦挨拶
集合写真
新郎新婦退場
19:2010分ゲスト退席・送り出し

という感じの時間配分を目安にどこまで企画を入れれるかを考えながら組み合わせ、歓談時間を縮小するなどして時間を調節してください。

ですが、あまりにたくさんの企画を詰め込み過ぎると、当日時間が押したりしてしまうこともあるので、余裕を持ったタイムスケジュールにしておくことをオススメします。実際にケーキカットやゲーム企画で時間を使ってしまって閉宴までバタバタになってしまうこともありました。

企画を楽しむ参加者もいますが、料理やドリンクでゆっくり楽しみたい参加者もいることを忘れずに程よいタイムスケジュールを心がけましょう。

会場とのやり取りについて

演出についてが特に確認する必要がありますが、それ以外に貸し出し機材や持ち込み機材なども打ち合わせておく必要があります。クイズやビンゴ大会などゲーム企画の他にムービー演出などでプロジェクターと音響利用する場合はプロジェクターの操作についてや会場の照明に関して、使用不可能なPCなど意外と不自由なことが多いので早めに対応できるように演出や企画が決まり次第こまめに会場担当の人と確認を取り合うことをオススメします。

演奏などがある場合は貸し出し可能な楽器(ピアノ)の他に持ち込み可能な楽器(ドラムや金管楽器などの大きな音がでる楽器)やアンプや使用可能なマイクの本数(ワイヤレス・有線)なども早めに確認しておきましょう。練習してるのに会場からの許可がおりないと大変つらいものがあります。

バルーンリリースやスカイランタンなども飛ばしていいエリアなど決められているので必ず確認してから準備してください。雨天時についても相談しておくといいですよ。

乾杯担当者の確認

当日急にお願いするのは失礼なので、事前に新郎新婦から乾杯の音頭をとってもらうゲストに声掛けしておいてもらってください。そして誰なのかも幹事側(特に司会進行担当者)にも共有してもらってください。

制作物の確認と制作

新郎新婦は式に披露宴と他にも打ち合わせや決め事が多く時間に余裕があまりないので、ムービーやゲーム企画のパワーポイントやテーブルナンバーなど制作物はできるだけ協力してあげることをオススメします。新郎新婦が好んで自分たちで作りたいものは放っておいていいですが、ほかに手伝えるものがあったら遠慮なく言ってねと積極的に作業する気持ちを伝えてあげてください。

会場の装飾など好みのタイプなども聞いておくと制作物の統一感がでてとてもいいですよ。モノトーンなシックな装飾やパステルカラーを中心としてた装飾など大まかに色を統一するように心がけましょう。

新郎新婦との関わり方

提出物(特にムービー材料やプロジェクターを使う際の材料など)は会場によっては前日までに提出を求めるところもあります。会場の機材との相性をチェックするためらしいです。機材ほとんどを持ち込むときは特にチェックはないと思いますが当日はケーブルなど予備のモノを用意しておきましょう。

出席者名簿の最終確認や装飾・制作物の最終確認、進行・演出・企画の内容(特に変更や未定なところは早めに)や景品などについてなど、こまめにやり取りをして再確認提出物の催促(期限をはっきり決めるといいですよ)を管理しましょう。

あまりに忙しそうで全然催促しても間に合わないときは手伝ってあげるか仕上がりを少し諦めるか工夫をして幹事側の負担もできるだけ減らせるように協力しあいましょう。

それから。。。

準備期間の進め方・やる事は見えてきたでしょうか?
幹事未経験の人たちで幹事をやるときは「え、これも?」「あ、わすれてた!」ということが沢山あります。代行会社を十分に頼って素敵な会になるように新郎新婦のサポートをしてあげてください。
余興や演出や装飾など、披露宴とは少し違う会を用意できるとよりいいですね。

さて続いては当日編を公開いたします。
当日の最後まで気を抜けないのが幹事の役割です!参考に続けてご覧ください。

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です