結婚式の2次会・1.5次会の幹事を頼まれたらこうしよう!(当日編)

結婚式二次会、1.5次会の幹事を頼まれた場合どうすればいいか、どのように準備していけばいいのかというのを(準備期間編)で紹介しました。

さて今回は当日の進行について紹介しています。オススメのことやポイントも書いているのでぜひ参考にしてみてください。

当日の幹事は最後まで気を抜けない!

当日の進行内容

準備時間

会場にもよりますが準備時間は約30分程度もらえます。受付開始までには会場のセッティングを終わらせられるようにスムーズに準備しましょう。

機材、会場装飾にわかれて準備をします。機材は自分たちで操作するならいいのですが、会場スタッフが担当するところ(部屋の照明を落とすなども含め)もあるので当日のタイムスケジュール表紙面でスタッフに渡せるように準備しておくとタイミングの打ち合わせがしやすいですよ。

特にムービー再生の時やプロジェクターを使用するときは会場の照明を少し落とす(暗めにする)ほうが画面が見やすくなるので幹事側で操作するのか会場スタッフが操作するのか最終確認しておきましょう。

ケーキカットのタイミングやその会場側で用意してもらうモノで会場スタッフが運ぶものに関しても幹事側が中心に指示すると早いので同じく紙面に細かく表記しておくといいですよ。

例えばこんな感じで↓↓↓

時間進行内容幹事会場スタッフ会場BGM
(基本オン)
18:05ケーキカット
ファーストバイト
ケーキ移動
18:15ゲーム企画①(新郎新婦あてっこ)ゲームで使用する小道具準備ポップな音楽
ゲーム企画②(クイズ)プロジェクター・景品準備会場照明落とす
余興(アカペラ)マイク配布ステージ側に
照明集中
オフ
19:10歓談②マイク回収やゲームの片づけ会場照明もどす歓談BGM
19:20サプライズムービームービー再生会場照明落とすオフ

上記(一部のみ作成)のような幹事・会場スタッフの流れを一覧で確認できるタイムスケジュールを用意しておくことで当日の進行は円滑に進みます。できる限り最終版を前日より前に会場側に渡しておくと会場側も助かります。

受付開始

名簿をしっかり確認しながら集金をします。お金を扱う大事な係なので席を外すことなく集中して集金しましょう。受付が終わり次第集金したお金はすぐに管理元に保管しましょう。

会費の額によりますが500円や1000円などのおつり分をあらかじめ用意しておきましょう。全員がきっちり用意してくる保証はありませんよ

最近はオンライン集金制度もあるので、新郎新婦にぜひオンライン集金を勧めておくと受付担当者の負担は減ります。

受付のところでミニ企画(展示やフォトスポットや抽選の準備など)ある場合は参加者に毎回声掛けをしましょう。何人かは聞いているようで聞いていません(笑) よく「そうだったの?」「知らなかった」など聞きます(笑)

開宴

開宴中は自分の役割をしっかり果たしながらもゆっくり気楽にパーティーを楽しんでください。
もちろんアルコールも少し飲んでもいいですがべろべろになってしまうと進行に影響がでて残念な会にになってしまいます。責任感を持って行動しましょう。

想定外のことも時に起こります。柔軟に対応できるようAパターンだけでなくBパターンや回避方法を事前に考えておくこともおすすめします。特にゲスト参加型のゲーム企画想像より乱れやすいです。焦らず臨機応変に進行していけるように幹事同士もコミュニケーションを取りましょう。

景品の受け渡し

一番ごちゃごちゃしてしまうのがクイズやビンゴなどの後のゲストへの景品の受け渡しです。
クイズの回答確認やビンゴのビンゴ確認をし、ゲストにコメントをもらい、景品を渡し、席に帰ってもらうという流れですが、一人ずつの対応ならやりやすいですが、ビンゴなど後半に数名まとめてビンゴになる可能性も高くなり対応に手がかかります。

多めに幹事をサポートにつけ、確認する担当者・景品を渡す担当者・コメントをもらう担当者(司会者が担当しても充分いけます)などゲーム企画は幹事の担当を細かく振り分けて対応しましょう。

時間がおしてしまっているときはあまり長いコメントはもらわず「一言お願いします」程度でサクサクと回すことも必要です。司会担当と協力してスムーズに回しましょう。

景品に番号などをわかりやすくつけておくことで渡し間違いや、探す手間が省けるので準備時間にしっかり用意しておきましょう。

閉宴

ゲストの追い出しを行います。会場もいつまでもゆっくりしておけないので用意できた人から速やかに退出してもらうように声掛けをしましょう。数名は空いた席の付近などをよく確認し、忘れ物がないかを要チェックしてください。機材担当は機材の片づけをし、会場整理をします。

テーブルナンバーや装飾物もとりあえず回収し、どうしたいかを新郎新婦が落ち着いたころに尋ねましょう。大体は新郎新婦が持ち帰り処分するパターンが多いです。(車で来ていたり、宿泊していることが多いからです)

会場スタッフに御礼を言って、会場に忘れ物がないか最終確認してから撤退しましょう。

用意周到で!

当日は本当に想定外のことがおこります。いろんなパターンを想定して当日挑みましょう。
もごもご妻も何度も幹事を担当していますが、想定通りに進行したことはあまりありません。新郎新婦も場の雰囲気を楽しみ時間を気にせずゆっくり過ごしがちなので、幹事がしっかりタイムキーパーを勤めあげることで的確な進行をすることができます。

演出や企画や余興などで時間がおしてしまった場合は歓談の時間などで少しずつ調節しましょう。そして時間変更するとき幹事と会場スタッフにも共有しましょう。

会場スタッフも案外動いてくれているので、何か困ったことがあったり変更内容があったら相談・報告しましょう。会場スタッフは様々な会を経験しているので、少しのことでは困ったりしません。ぜひ信頼して頼りまくりましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です