【出産体験談】経産婦が教える、陣痛バッグ入院バッグの準備リスト

初産婦さんは出産が初めてなのに入院すること自体も初めてという人が多いと思います。

そこで経産婦が知る、陣痛時・入院時に必要なものをリストアップして紹介していくので
荷造りの時にぜひ参考にしてみてください!

産院が用意してくれているもの

産院によりますが、基本的に入院中、赤ちゃんのものは全て産院のものを使います。

オムツ・おしりふき・ガーゼ・肌着・服・沐浴用品・粉ミルク・哺乳瓶・ベッド用品

それ以外には

産褥パッド(SサイズからLサイズ)

授乳クッション(産院物品)

円座クッション(産院物品)

シャンプー、コンディショナー(産院物品)
ボディーソープ(産院物品)

ヘアドライヤー(産院物品)

※産院によって準備されているものがちがうので入院分娩の案内などをよく見て対応してください。

陣痛バッグでいるものリスト

陣痛バッグの中身は思っているより少なめです。トートバッグサイズで収まる量です。

陣痛室から分娩室へ移動し、分娩したら数時間後には入院部屋に移動するので、移動しやすいように荷物は少なめのほうがオススメです。

母子手帳

健康保険証

診察券

産褥ショーツ(2枚ほど)

前開きパジャマ(ズボンはいらない)
飲み物(500mlペットボトル2.3本)
ペットボトル用ストロー

ウェットティッシュ

(歯ブラシ)

まず産院に着いて受付で母子手帳・保険証・診察券を提出します。

陣痛室に案内されると診察・内診・分娩準備のために前開きパジャマと産褥ショーツに着替えます。

前開きパジャマのズボンはいらないと表記しているのは、何度も内診してもらったりするので毎回ズボンを脱ぐ行為が面倒になります。

布団もあるので寒くないですし、急に内診しに来られても恥ずかしくありません。

支給物品でお茶やお水が支給されますが、コップで飲まむタイプだったりすることもあるので、ペットボトルを数本用意しておくことをオススメします。

水・お茶の他にスポーツドリンクやさっぱり味の(アセロラやレモン系)ジュースがあるといいですよ。もちろん好みに合わせて用意してください。

イチゴオーレや100%ジュースなど味が濃かったり重ための飲み物はあまり飲みたくならない可能性が高いです。

さらに激しい陣痛の場合は気分が悪くなって吐き戻してしまうこともあるので、あまりオススメしません。

ペットボトルのまま飲んでもいいのですが、ペットボトル用ストロー(蓋つき)
があると便利ですよ。

寝転びながらも水分補給出来るので、体を起こしづらくなったときでも安心です。分娩後や入院中も使えるので用意しておくことをオススメします。

手が汚れた以外にも使い勝手の良いウェットティッシュがあると便利です。

なにより、しんどいのに手を洗いたくても立てない状態の時に使えます。

歯ブラシは本当に歯磨きしたくて仕方がない人は持っていくことをオススメします。

時間と状態によりますが、歯磨きしたくても出来ないこともあるので(体力的にも、体の状態的にも)案外諦めます。

自然分娩の人は陣痛が痛くて動けなくなります。無痛分娩の人は麻酔で下半身麻痺するので一人で行動できなくなります。

陣痛室は段々身動きが取れなくなるイメージで、寝転んでいても快適に過ごせるようなものを準備してください。

入院バッグでいるものリスト

入院は通常で4日、帝王切開だと8日程度です。

途中で面会で洗濯物を持って帰ってもらって着替えやタオルなど持ってきてもらえばいいので全日分を用意する必要はありません。

前開きパジャマ予備分

産褥ショーツ予備2枚ほど

洗面用具(洗顔、歯ブラシ、ヘアブラシなど)

充電器

筆記用具(ボールペン・印鑑)
バスタオル2枚ほど

フェイスタオル2枚ほど

箱ティッシュ

ベビーの退院服(肌着、オーバーオール、ベビードレス、おくるみなど)

産後は生理のような出血が続く後陣痛があります。

産褥パッドをしていても、漏れたりして汚れてしまう可能性が高いので前開きパジャマは予備で持っていきましょう。

下着は産褥ショーツのみです。というのも毎日おしもの内診があるので産褥ショーツで過ごします。

産褥ショーツは産後2週間までは廃棄し無いようにしましょう。2週間後検診でも産褥ショーツで受診するからです。

洗面用具は自分の必要なものを持っていきます。産院は乾燥もするのでしっかり保湿しましょう。

充電器はコードが長めのものがあるといいですが、たいてい枕元にプラグがあるので普段使っているもので充分です。

授乳チェック表など新生児のミルク量排尿排便のタイミングなどを記録したり、書類などにサインやメモすることもあるので筆記用具が必要です。

タオル類は自分が必要なだけ持っていきましょう。洗濯出来るなら少し少なめでも充分です。

シャワー自体、体調が良ければ産後2日目から入れますが、毎日入れるかどうかわからないので、そんなにバスタオルが必要にはなりません。

産院で用意されているかもしれませんが、ティッシュは箱で持っていきましょう。

ベビーのミルク吐き戻しとかで口を拭いてあげたりも出来るので、あるととっても便利です。

入院中のベビー服は全て産院のモノを使いますが、退院時には返すので退院用の服を持っていきましょう。

特に冬季出産の人はおくるみの他にブランケットなどしっかりと防寒用品も準備しましょう。

私はいらなかったもの

◆テニスボール(陣痛バッグに)

陣痛時に腰やおしりを押してもらう為や、陣痛時に息まないように肛門に押し当てたりして使うようですが、無痛分娩で痛みはなく、分娩直前まで息まなかったので必要ありませんでした。

◆汗拭きシート(陣痛バッグに)

冬季出産だったので汗かくことがありませんでした。

そして体を拭いている余裕がないので、よっぽど気になる人以外は持っていく必要はないと思います。

◆延長コード(陣痛バッグと入院バッグに)

枕元などにプラグがあり、コードも長めのモノを持って行ったので全く必要ありませんでした。

念のために持って行っておくと快適に過ごすことが出来るかもしれません。

◆軽食やお菓子(陣痛バッグに)

陣痛中、時間が来たら産院食(昼食やおやつも)がでるので、小腹が減ったら食べようと用意していましたが、全くいりませんでした。

陣痛が激しくなると余計にお腹も減らないし、産院食すら完食できないのが実状です。

お腹いっぱいになりすぎると、息むときに吐き戻してしまうこともあるので、あまり満腹にならないことをオススメします。

退院時は荷物が増える!

荷物を多く持っていくと、病室で片づけるのも大変だし、産院からの支給品やメーカーのサンプル品などで荷物が増えます。

入院時に鞄の中身がいっぱいなら、予備でお買い物バッグなど持っていくことをオススメします。

実際に私がもらった産院やメーカーからの試供品がこちら▽▽▽

・出産祝いカタログ(2.3冊)

・産後の生活方法や育児関連などのカタログ

・オムツメーカーのサンプルオムツ5つほど

・粉ミルクメーカーの粉ミルク缶(300g)とカタログ

・産褥パッド(使用中の残り)

・ベビーのオムツとおしりふき(使用中の残り)

思っているよりもらうモノが多いです(笑)

荷物は最小限に!本当に必要なものだけを持っていこう!

快適に過ごしたい気持ちもわかりますし、もしもの為にあれやこれやといろんなものを持っていくと荷物が多くなります。

入院期間はたった4日間から8日間程度

少し不便な生活でも以外に我慢して過ごせます!

一番いらないものは音楽やDVDポータブルやゲーム機などの、空き時間を楽しむためのモノです。

いりません!全くいりません!

というか

使う余裕がありません!体力的にも精神的にも!

空き時間があるなら寝たり体を休めることをオススメします!

まあオススメしなくても必然的にそうなります(笑)

出産は思っているより疲れます。ゆっくり出来る時に休まないと体を壊してしまいますよ!

荷物が少ないほうが退院時も簡単に片づけることができますし、紛失する恐れがありません

そして産後、家に帰ってから荷物開きするのが億劫です(笑)

そのためにも荷物は少ないほうがいいんです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です