育児ブロガーが教える!ひと味違うオススメの出産祝い9選

当たり前にのことですがプレゼントあげた時に「センス悪いなぁ」「これいらないなぁ」って思われたくないですよね?

まだ子供いないし、「出産祝いって何をあげればいいんだろう?」「何が喜ばれるの?」って思っている人は多いんのではないでしょうか?!

この記事を見れば一発で解決できますので最後まで読んでください!

出産祝い何あげようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

この記事はこんな方にオススメ

・出産祝いに何をあげるか悩んでいる方
・プレゼントに失敗したくない方
・なかなか買う物が決めれない方

新生児期のお祝い

オムツケーキ

お祝いで最も無難なオムツケーキになります。

本当に欲しい物がなく、迷った友人に最終候補としてオムツケーキがオススメです!

今治タオルやぬいぐるみ、ガラガラ付きなど様々な種類のオムツケーキがあるので、キャラクターや色合いなどを考えてプレゼントするといいですよ。

マザーバッグ

友人から要望があったマザーバックです。

でもマザーバッグ過ぎないデザインがいいという希望もあったので、Cath Kidstonトートタイプのシンプルデザインのものを選びました。

調べましたが、5年くらい前のデザインで画像がありませんでした。

現在主流のトートよりもう少しハードタイプなデザインでした。

新型コロナウイルスの影響で国内のCath Kidstonは自己破産してしまったため、取扱店や輸入などで購入となりますね。

銀のスプーン

少し値段がしますが、銀のスプーンです。
※もごもご娘ちゃんの出産祝いで少し良いものを頂いたママ友にお返し出産祝いで選びました。

昔のヨーロッパからの言い伝えで銀のスプーンをくわえて生まれてきた子は幸せになるという言葉があるようです。

その中でも、ピーターラビットの純銀スプーンで名入れをしてプレゼントしました。

実際に離乳食の時に使っても良いし、飾っておくだけでも可愛いです。少し良いものを贈りたい時にはオススメです。

乳児期(5〜6ヶ月頃)のお祝い

バスローブ

ベビー用ではなく、大人用のバスローブです。

お風呂上がり、バスタオルを巻いたり、裸でベビーの世話をしなくてはなりません。

しかも段々動けるようになると、お風呂上がりはよりバタバタして大変です。

そんな時、不格好で恥ずかしい姿でお世話をするより、一枚パパッと羽織れるバスローブがあるととても便利です。

洗濯物的にかさばるので、ミニマリストの方に贈るときは少し相談しても良いかもしれませんね。

絵本

絵本はすたれない素敵なプレゼントです。

見て楽しい、触って楽しい、読んでもらって楽しい親子のコミュニケーションツールには最高です。

0、1、2歳児用の絵本は紙も分厚く、ぐちゃぐちゃになったり、破れたりしづらい物が多いです。

幼児や小学生用は文字も多く物語も長く複雑になってきますが、読んであげると大人でも楽しめる内容の絵本も多いです。

切り絵の絵本や色彩ゆたかな絵本など、見ているだけでも楽しむことが出来る絵本も多いです。 

Amazon books 絵本・児童書ページ

楽天ブックス 絵本・児童書ページ

特にオススメはパペット付きの絵本です。握手したり、こちょこちょしたり、ハグしたりとパペットを操って親子のコミュニケーションが取れる絵本です。

離乳食食器

離乳食が始まると必需品の食器です。

ディモアの雲の形をした食器と、ル・クルーゼのベビー用食器をプレゼントしたことがあります。

どちらも可愛く、少量のごはんとおかずが入っているのをみるととても愛らしいです。

ディモアの食器はバイオマスプラスチック製で、ル・クルーゼの食器は陶器です。

使いやすさなど好みがあるので、贈る前にどんなタイプがいいか、色、素材など希望を聞いておくといいですよ。他にもいろいろな食器があるので調べてみてください。

乳児〜幼児期(10ヶ月ごろ)のお祝い

ベビーリュック

少し遅くなった出産祝いを贈る時は先のことを考えてベビーリュックです。

1歳の時に一升餅を背負わせるイベントもありますし、オムツやお手拭きなど自分の荷物を持ち歩く習慣にもなります。名前入れやイニシャル入れをするリュックが多いので、記念になり特別感があります。

デザインもたくさんあるので、好みを聞いてから贈るのがいいですね。

もごもご妻が贈ったものは、クーシュドゥベベというところの黄色いリュックです。

カジュアルスタイルでシンプル、それでも色が鮮やかで背負っている写真を見せてもらったらとても可愛かったです。

SOLAGOTO DESIGN クーシュドゥベベ ベビーリュック

お祝いを選ぶにあたって気をつけていること

1、欲しいものをまずは聞いてみる

すでに持っているものを贈ってしまうのを防げ、必要としているものがあれば優先して贈ることができます。

買おうと思っていたものを贈って貰えるととても嬉しいです。

2、キャラクターものは控えるか欲しいキャラクターものにする

キャラクターのない物だと無難です。いろんなキャラクターものを貰うとごちゃごちゃしてしまうので、もごもご妻は控えています。

逆に、ディズニーが良い、ミッフィーがいい、アンパンマンがいい!など希望があれば積極的に選びましょう。

3、被りそうなものは事前に持っているか否かを聞いておく

絵本、スタイ、衣類、小物など、すでに買っていたり貰っている可能性が高いものは事前に聞くことが大事です。

貰った時に被っていても構いませんが、それだったら違うのが欲しかったなーっと思っているかもしれません。

4、ベビーグッズに限らずママパパ用の育児グッズも候補にいれる

出産祝いとなるとベビーが使う物を優先的に考えてしまいますが、意外と新米ママパパは自分たちが必要な物を買い揃えるのを忘れてしまっている時もあります。

欲しい物を聞く時に、ベビーに限らずママパパが必要なものでもいいから教えて!とプラスで聞いてあげるととても助かります。

出産祝いを貰う側の気持ちを優先して

産後はバタバタしていて、ママパパ共に身体も心もクタクタです。
第三者の気遣いが本当に嬉しく思います。

プレゼントだから贈る物の内容を知られたくない!サプライズして贈りたい気持ちもあると思いますが、その気持ちは心の奥底にしまいこんでください(笑)

必要としている物、希望のものを優先に素敵なプレゼントを選んで贈ることが1番のプレゼントです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です