今回はこれを買えば間違いなしのベビーグッズ(日用品など)を2回に分けて紹介していきます。
ベビー服やミルクセット、オムツなど参考になればいいなと思います。
実際に使ってみてよかった物を紹介させて頂きます!
最初は「何を買ったらいいのだろう」「どのブランドがいいんだろう」と悩むことが多々あると思います。
この記事を見て頂ければ解決をしますので是非!参考にしてください。
・ベビーグッズは何を用意したらいいかわからない方
・妊娠していてベビーグッズの準備を考えている方
目次(クリックすると自動で飛びます)
産院でテープタイプ パンパース はじめての肌へのいちばんというものをもらったので、しばらく同じタイプを使っていました。
何も悪いことはありませんでしたが、一応別のオムツを使ってみようとなり、moonyテープタイプSサイズを使ってみました。
パンパースと比較すると、サイズ感は小さめです。触り心地はパンパースのほうが紙っぽく薄め、moonyは綿のようなふわっとして少し分厚めな感じでした。
どちらのオムツでも2ヶ月から4ヶ月の間は股の部分からウンチが少し漏れることが多かったです。CMでみる背中漏れに関してはもごもご娘ちゃんはまだないです。
体重が6kg弱くらいのときでテープSサイズ(4〜8kg)は小さく感じたのでパンパースに戻しました。
オムツの話が出たので続きでお尻拭きシートについて。これは出産前から決めてました!
KARKLAND(コストコ)のお尻拭きシートです。
もう何が良いって、分厚くてとってもしっかりしています。大量ウンチでもへっちゃらです。吹いている時に指にウンチがついてしまうんじゃないかという心配が一切なく、少量の枚数で吹き上げることができます。アルコールも使ってないので、お手拭きにでも使えるので本来のお尻拭き以上の活躍を見せています。
どこのオムツ替えマットか名前を忘れてしまいましたが、、、(恐らくsefodというところのマット)。おもちゃリングが付いているタイプのマットです。類似品のリンクを代わりに紹介しますね。
平らで使用することも出来ますし、上半身以上を立体に組み立てることも出来るマットです。赤ちゃんの視野を上半身のみに集中させることで、オムツを替えている最中に寝返りをうったり、動き回ったりしなくなり、おむつ替えをサクサクと進めることができます。もごもご娘ちゃんはおもちゃリングにつけたおもちゃではなくリングそのものをカジカジしています(笑)。
産院で森永のはぐくみの粉ミルクを使っていたので、そのまま続けています。産院で森永の担当者が直接商品説明をしてくださった時に、800gの缶以外にエコらくパックという詰め替えタイプがあることを教えていただき、消費の早い粉ミルクの缶ゴミが気になっていたので、エコらくパックにしようと決断しました。1袋400gで小箱に2セット入っているので、800gの缶と同じ量です。
産後から半年以上はずーっとミルクなので、缶でもパックでもどちらでもいいと思いますが、ゴミのかさばる量を考えるとパックはかなり良いです。
離乳食後期になるとミルクから離れるので、800gの缶だと消費期限が気になってしまいますがパックだと400g分のみ消費期限を心配すればいいので、もったいない!ということがありません。
ただ4ヶ月頃からはミルクの消費量がどんどん増えるので、詰め替える回数も増えます。そこだけちょっと大変に感じます。
出産前にグリコのアイクレオを1缶買っていましたが、1缶使ったきりでした。特に悪い事はありませんでした。
外出時には手軽に持ち歩ける明治のほほえみのらくらくキューブも使っています。かさばらないという点が本当にいいです!
一袋200㎖分ずつの梱包なのでちょうどいい量で分けられています。
外泊のときは数本持っていけば良いので粉漏れ、重たい、かさばるといったことは一切ありません!
義理弟夫婦からお下がりでPigeonの哺乳瓶をもらいました。
外出時に哺乳瓶を忘れてしまったときでも薬局・ドラッグストアには必ずあるので飲み口が違ってミルクが飲みづらい!となることはありません!
母乳実感のシリコン乳首だけ買いました。最初はSSサイズ、3ヶ月過ぎた頃にMサイズを買いました。サイズがいろいろありますが、表示通りのサイズ別で買っていくと、乳首がいっぱいになってしまうので、サイズをケチっています、、、(笑)
調べると段々飲み方が変わってくるので、それに合わせてサイズを変えてあげた方がいいみたです。もごもご妻の真似はしないでください!(笑)
これも義理弟夫婦からお下がりでPigeonのミルクポンを使っています。
専用トングつきなので消毒液によって手が荒れることも防ぐことが出来ます。
今回はオムツ関連、ミルク関連について紹介しました。ベビーグッズはこれだけではありませんよ!
Part2ではお風呂グッズや洗剤、その他のグッズについてどんどん紹介していきます。
皆さんはどんなグッズを使っていますか?迷っている人は是非参考にしてみてください。
[…] […]
[…] […]