もごもご妻は現在妊娠11週目の妊婦です。
まだまだ不安定期なので今後どうなるかわかりませんが、、、妊娠初期の体調や身体の中の変化、注意することを経験を通して紹介していきます。
現在妊娠初期で同じ立場の妊婦さんも共感してもらえることもあれば、違いもあると思います。
嬉しいこと、つらいこと、不安なことなど現状や気持ちをご主人と頻繁に情報共有し、助け合いながら妊婦生活を乗り越えていきましょう。
目次(クリックすると自動で飛びます)
妊娠かも?
妊娠がわかる前はどんな体調でしたか?
もごもご妻は第一子の妊娠がわかる前は甘いものを完食できなくなったり、大好きなコーヒーがかなり違う味に感じたりと味覚の変化と身体のダルさが増えたことがきっかけでした。
第二子のときは味覚の変化は特になく(もしあったらコロナウイルスに感染したかと焦っていたと思います、、、)ダルさと吐き気が2週間弱続き、妊娠検査をしました。第一子と第二子ですら妊娠に気づくきっかけが違いました。

あまりにも吐き気が長かったから心配をしたけど、妊娠とわかって嬉しかったなぁ!

妊娠かも!?って思って検査キットで早めに調べてよかったね。つわりの感じがもごもご娘ちゃんの時と違ったのでわからなかった。
体調やつわりは日によって差がある
もごもご妻は特に雨の日がしんどいです。
どんよりした空気に影響されているのかも知れませんが、雨の日はぐったりしています。
ひどい時は立っているのがしんどくて寝転がってばかりの時もあります。基本午前中は体力があるので家事などをこなせますが、16時あたりから体力不足になり、晩ご飯を作れない時も何回もありました。
吐き気はありますが、ほぼ胸焼けのような感覚で実際にもどしたりすることは今のところありません。
かといって調子がとてもいい時は晩ご飯に揚げ物を作ったり、おかずの品数を増やしたりすることができる時もあります。

今日の体調はどうかな?って仕事帰りに聞くようにしています。しんどい時は作ったり、買って帰るので無理しないようにと言っています。

本当にしんどい時は作ってくれるので助かっています。その分、元気な時は沢山のおかずを作るようにしています。
食べ物の変化
にんにくの臭いにとても敏感になり、吐き気を感じるのでしばらくにんにくを使った料理はしていません。
たまねぎも若干しんどくなりますが、食べれています。カレーが苦手になりました。
特に次の日の朝まで部屋に匂いが残っているので、げんなりします、、、
酸っぱい味付けのものを好むようになりました。
ラーメンでも塩ラーメンではなくお酢とラー油を入れてサンラータン麺にアレンジしたり、レモン汁の中華麺やそうめん、梅干しなどを好んで食べるようになりました。
栄養の偏りを気にして、サラダやお肉、魚も少しずつですが食べるようにしています。
便秘にもなりやすいので、意識してヨーグルトや牛乳も摂取しています。

食べたい物を何でもお願いするけど、時には我慢も必要だね!
カレーを食べたいな~(笑)でもまた今度!

妊娠中に濃厚ラーメンを食べて来られると翌朝まで匂いがして気持ち悪かったので2カ月間禁止にしました(笑)
本当に匂いに敏感になっています。
胎児の様子
産婦人科の内診で妊婦さんは直接先生から説明を受けているし、モニターもみているので少しずつ胎児が大きく成長しているのをみていると思います。
ぜひご主人にも内診で聞いたこと見たことを共有してあげてください。
心臓が動いてる、手足が出来てきた、前より○cm大きくなったなど胎児の成長を一緒に見ること知ることで実感のわきづらい男性も少し女性の気持ちがわかると思います。
もごもご夫婦はまだありませんが、切迫早産の傾向や胎児と子宮内の異常など受け止めて辛いことを聞かされる人もいます。
その場合はどうしたらいいのかアドバイスができませんが、助産師さんやアドバイザー、保健センターのスタッフなど第三者を頼ることも大事です。妊娠はどんなことがあるか誰も予想できません。
ひとりで抱え込まず出来るだけ相談しましょう。

病院で先生に聞いたことは正確に伝えれるように、話を頑張って記憶するようにしています。

毎回少しずつ成長している胎児のエコーをみるときがとてもワクワクして楽しいです。
2週間しか経ってないのにこんなに成長してるんだ!と嬉しくなります。
胎内の様子
胎盤は14週ごろにはしっかりとできあがります。
それまではまだまだ不安定で体調もしばらくはしんどい状態です。出血などないように、安静に過ごすことが1番です。
ひとりで作業しようとせず、パートナーに甘えて頼りましょう。

重たくない荷物でも積極的に持ってくれたり、運んでくれるので安心します。自分自身でも無理をしないように心がけています。

しばらくは不安なので、ますは安静にしてもらっています。体調も少しでもんどそうなら声をかけています。
胎児と共に、、、
今回は妊娠初期、妊娠11週までのことを書き出しました。
初産婦さんは体調が不安定で心配な時期だと思います。
悩みは抱えず周りに相談するように心がけましょう。
家族に頼るのもよし、先輩ママや保健センターの人など身近な人をどんどん頼りましょう。
妊娠中はいろんなことが起こり、人それぞれ全然違うので考え込まないようにしましょう。
胎児も少しずつですが大きく元気に育つように栄養をたっぷり取って休息もしっかりとりましょう。
夫婦で小さな命の成長を見守り、胎児の成長と共にパパママの成長もしていきます。
中期、後期、出産寸前など楽しみなことが沢山増えます。
次はどんな段階になるのかな?と楽しみながら過ごせるといいですね。