【子育てブロガーが教える】子育て体験談Part1(産院退院から生後3ヶ月ごろまで)

以前妊娠後期から出産後5日までの実体験を紹介しました。

今回は続きで産院退院後からの実親の家での1ヶ月間の過ごし方自分の家に戻ってからの生後3ヶ月ごろまでの実体験を紹介します。

退院後で新米ママの不安な時期を家族と乗り越えた貴重な期間でした。

この記事はこんな方へオススメ
・出産を控えていて出産後のことが心配な方
・出産後に実家へ帰るか悩んでいる方
・実家へ帰ることを夫に説得した方

実親の家での一カ月間

過ごし方

身体の負担を減らすために必要な時以外はずっとゴロンゴロンしてました。

動けるからといって動き回ると骨盤が歪みやすく、自分の歩き癖でより歪みます。
トイレ、ご飯、お風呂、授乳、以外は寝転んで過ごしました。

もごもご妻
もごもご妻

実親も動かなくていいからと身体を休ませてくれたので、過ごしやすかったです。

もごもご夫
もごもご夫

産まれる前から事前に二人で情報共有しておくことで負担を減らすことが出来たよね。

あとは夜間の授乳などで充分な睡眠を取れないので、ベビーが寝たら同時に寝るようにしていました。

午前午後と良く寝るけども、夜中が少し寝付きが悪い子は、寝ている間に一緒に寝るように意識しましょう!

ご飯

朝晩はほとんど実親に料理してもらっていました。
昼は実親も仕事で出掛けているので、冷凍ご飯やパンなどのすぐ食べれるものをレンジでチンしていました。

野菜不足になりがちかな?と思う時もあったので野菜スープなどもたまに作り、体調管理に努めました。

1週間半ほどして身体も落ち着いてきたかな?という頃には晩ご飯も積極的に作ることができました。

しんどい時にはoisixで食材キットなどを頼んでメニューも特に考えず、白ご飯を炊いて食材キットを調理するだけの簡単メニューで過ごしました。

もごもご妻
もごもご妻

出産後は野菜が沢山食べれる少し甘めな味の煮込みうどんをよく食べました。

産後は特に嫌いな食べ物もなく、妊娠中よりは何でも食べれるので気分は良かったです。

沐浴

沐浴についていろいろと悩んだのですが、洗面所に設置するスポンジタイプの沐浴マットがオススメです。

洗面所にお湯をはり、ソープにタオルに着替えなどを準備して毎日実親と一緒に沐浴しました。
片方が身体を支えて片方が手際良く洗っていくスタイルです。

もごもご妻
もごもご妻

1人で行うのは怖いので手伝ってもらうようにしましょう!

おかげでとてもやりやすく安心して毎回終えたことを覚えています。

着替えにちょうど良い台の高さが洗濯機の上で、、、(笑)撥水マットを引いてそこでもごもご娘ちゃんは着替えさせらせてました(笑)洗面所に洗濯機があるので移動せずささっと作業を出来るので、とても手早くできました(特に冬場だったのでストーブが温かく作業しやすかったです)。

臍の緒の掃除や耳、鼻のケアとボディクリームを塗って洋服着てとされるがままのもごもご娘ちゃんでした。

授乳

生活リズムを持てるように出来るだけ定時にあげるように意識しましたが、寝ている時などは少しずらして調節しました。

産まれてからずっと同じですが、3時間おきに授乳というのは変わらずになります。

お風呂の後はよく飲むので、沐浴を夜に行いその後に授乳をしました。
が、ポカポカで気持ちが良いのかよく寝かけながら飲むような形になります。

昼間の授乳部屋を明るくした状態で行います。
夜は出来るだけ暗い目のライティングのなか授乳する様に意識しましょう。

中に起きて暗い中授乳してると気分が少し落ち込み気味になったのでYouTubeで音楽をかけたり、お笑い動画を流してリフレッシュをすることをオススメします!

2週間後の経過健診

2500グラム以下で産まれた場合には1週間目と2週間目に経過健診があります。

おくるみに包んでタクシーで産院に向かいました。健診結果は問題なく、順調に体重も増えているとのことでした。

その時に臍の緒も処理してもらいました。ペコっと凹んだおへそがとっても可愛いかったです。

臍の緒の処理をしてもらっている間、待合で待っていたのですが、ナースステーションから大泣きしてるベビーがいるなぁと思っていたらもごもご娘ちゃんでした(笑)

夜の寝つき

夜の授乳後は抱っこされた状態でユラユラ揺れてご機嫌に寝付くのに、ベッドに置くと必ずといっていいほど起きては泣き、再び抱っこして寝かせるのが大変でした。ベッドに置いて寝た!と思ってもごもご妻も寝ようとベッドに入って少したつとまた泣き出しました。

夢の中に足を踏み入れる一歩手前の所でだいたい起こされます。もごもご妻はベビーとは別で寝たい派だったので添い寝などは絶対しないスタイルです。

今ももごもご娘ちゃんは自分のベビーベッドでひとりで寝ています。背中スイッチに気を付けたりやおくるみで包んだりタオルを身体に挟んであげるなど、いろいろ安眠方法を調べては試していましたが、効果ありのときと全然効果ないときがあり、毎回違うので毎回いろんなことを試して寝かせていました。

それでも寝ない時は寝かせるのを諦めて朝方まで一緒に起きてyoutubeでお笑い動画を見ました(笑)お笑い動画は本当に辛い気持ちを吹き飛ばしてくれるので、眠たくても全然苦ではありませんでした。

夫のパパ活

実親の家に帰っている間はアパートで一人暮らしのもごもご夫さん。

結婚前は一人暮らしをしていたので特に心配なことはありませんでした。

毎週末、もごもご妻の実親の家に来て1泊して一緒に子育てをしました。一緒に沐浴の練習をしたり、ミルクをあげてもらったり、朝早くに起きてくれてもごもご娘ちゃんの寝かしつけを交代してくれたりとても協力的でした。

1週間のうち2日しかもごもご娘ちゃんに会えないので、これでもかというほどスキンシップをはかっていました。

もごもご夫はもごもご妻の実親とも仲がいいので、わからないことは実親に聞いていて勉強熱心でとても頼りになります。

一カ月検診

1ヶ月健診で初めて小児科に行きました。

今回は抱っこ紐で行きましたが、抱っこ紐に対して身体が小さく不安定だったのでブランケットを身体に巻き付けしっかりとした状態で抱っこ紐に入ってもらいました。

小児科では1ヶ月ベビーはほとんど横抱きできていて、抱っこ紐じゃなくてもよかったなぁと思いながらも、ひとりで行ったので記入することや持ち物が多く抱っこ紐で来てよかったとも思いました。

経過も順調で特に何もなく終えました。

産後1ヶ月~3ヶ月

ママ産後1ヶ月健診

数日前に実親の家から自分たちのアパートに帰ってきてすぐのイベントでした。

もごもご娘ちゃんは一緒に行けなかったので、もごもご夫に数時間見ておいてもらって一人で産院に行きました.


もごもご夫は一人でもごもご娘ちゃんの面倒をみるのが初めてですが、ミルクや寝かしつけなどはすでに習得済みなので(笑)安心して外出することができました。

もごもご妻の健診も貧血が少し気になる程度で薬をもらったくらいで子宮の調子やお腹の張りなど特に問題なく無事に終わりました。

何度も通ってお世話になった産院にもうしばらく来ないと思うと急に寂しくなりました。(まあ、また第二子を出産時にはお世話になるんですが、当時は寂しかったです)

ちょっとした変化

睡眠

夜間の寝つきは相変わらずなかなかスムーズにはいかないことも多かったですが、日に日に3時間半、4時間半、5時間弱寝る時間が長くなりました。

何日間かはびっくりするぐらいに、もごもご夫婦も起きるのを忘れてしまうぐらいぐっすり寝てくれているときがあって、ゆっくり休むことができる日もありました。かと思えば1時間ごとに泣いて起こされることもありましたが、2か月、3か月ごろには当たり前のように5~6時間はぶっ通しで寝ていました。

おかげで早くも普通の生活ペースに戻ったように思います。

午前睡や午後睡は3時間~4時間程度寝て静かに起きてきます(笑)寝くときもありますが、ベッドを覗きにいくと目を開けていたりします。

お昼寝を長い時間すると夜寝ないんじゃないかと不安になる時もありました。

でも日によるのでパターンがなかなか掴めませんでした。

授乳

2か月までは頑張って母乳練習もしていましたが、出る量も少ないのと、口と乳首のサイズが合わなくてよくオエッと嘔吐いていたので段々諦めて完全ミルクにしました。完全ミルクに関しては嫌ではなかったのでどんどんあげるようにしましたが、母乳とは違うので泣く度にあげるとカロリーを与え過ぎになるのかなと思い3~4時間空けてからとあげるように意識しました。それもあってか夜中の睡眠が5~6時間へと伸びていったのかなと思います。明らかにミルクを欲しがらないとあげないようにしたので、もごもご娘ちゃんの中でもリズムが出来てきたのだと思います。

成長

ベビーベッドの端の方で十分寝れるサイズだったのがいつの間にか身体を伸ばして寝るようになっていて、ベッドが狭く見えるほどでした。寝る癖も段々決まってきて頭の形が偏るんじゃないかと不安になりましたが、たまに反対方向や違う寝方をするので特に気になることはありませんでした。

段々景色や人が認識できるようになって、きょろきょろしたり目で少し追いかけたりするようになりました。視力も上がって少し遠くで動いてもしっかり見るようになっていました。

バウンサーやネムリラや抱っこ紐にもサイズが段々合うようになってきて、タオルなどを巻かなくても一人で座っても安定感がありました。

笑う回数も増え3ヶ月ごろになると意思を持って微笑んでいるような感じになりました。表情が豊かになったなと日々感じました。ベロ出したり、口角を沢山あげたり、口を尖らしたり筋肉がついてきたんだなと実感しました。

差し出したものを掴むとかはまだしっかり出来ないのに、埃だけはなぜかしっかりと握りしめています(笑)首のところにもよく埃をため込んでいます。

毎日毎日が記念日

産まれて3ヶ月しか経っていないのにこんなに成長するんだ!と毎日驚かされます。寝るのが上手になったり、泣き声が大きくなったり、身体つきがしっかりしたり、表情が豊かになったりもう数えきれないほどの変化が毎日あります。

それは今後も毎日感じていくことですが、あんなに小さくお腹に入っていた子がのびのびと生きていることに神秘を感じます。

たくさんの先輩ママ友が「ほぼ毎日写真を撮ったほうがいい!毎日すごく成長して違いがでてくるから!後で見返すときも驚くから!」とアドバイスをくれていたので、毎日ではありませんでしたが頻繁に何でもない時も写真を撮るように意識しました。

今でも見返すとこんな顔だったっけ?と思うほど成長しています。毎日見てきたのにもうあの頃の姿を忘れかけちゃっているんだなぁと思います。

この小さなもごもご娘ちゃんが一生懸命に生きてきた証をみながら、今日も楽しく一緒に過ごしています。

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です