【子育てブロガーが教える】子育て体験談Part2(生後3ヶ月から6ヶ月ごろまで)

以前の子育て体験談Part1に引き続き今回はもごもご娘ちゃんの生後3ヶ月から6ヶ月ごろまでの成長記録を紹介していきます。

新生児期を終え身体が大きくなり、離乳食を少しずつ始め、だんだん動きが活発になってきた頃です。

食事

ミルク

3ヶ月までは160ml前後のミルクを1日4、5回飲んでいましたが、だんだん飲む量が増え200mlを平気で飲めるようになってきました。夕方の1回だけは140mlと少なめにあげて、お風呂に入った後少し休憩してから200mlたっぷり飲んで寝てもらうようにしていました。

離乳食への準備

4ヶ月半ごろからスプーンに慣れてもらおうとミルクを飲む前にミルクをスプーンで少しすくって口に入れる練習をしました。飲み込む舌の動きはまだ出来ていないので、哺乳瓶以外の物を口に入れる練習です。親しみのあるミルクで警戒を緩めてスプーンを舐める練習を毎回5〜6回口に入れる練習をした後はミルクをいつも通り哺乳瓶であげました。練習しすぎるとお腹が空きすぎてグズるのでほどほどにします。

離乳食

始め方

5ヶ月過ぎごろから1日1回のおもゆから始めました。離乳食だからといって真っ直ぐ座らす訳ではなく、角度をつけて半分寝かせた状態でおもゆをスプーンで舐めることから始めました。

特に毎日あげるわけではなく2日に1回からゆっくり始め、5ヶ月中旬には毎日というペースに変えていきました。時々ニンジンの煮汁も合わせてあげてみたりして味の変化をさせてみました。味に敏感で少しでも違う味が入ると顔が強張りましたが、数日たって慣れてくると平気でパクパクしていました。

慣れてきたら

5ヶ月後半ごろからおもゆから10倍がゆに移行し、ニンジンや玉ねぎやかぼちゃのポタージュ(味付けなし)を食べ始めました。新しい食材はアレルギー反応のことも考え初めて食べる時は単品で食べて1日様子をみてから、問題なければ他の食材と混ぜています。

食べ方は変わらず半分寝かせた姿勢で食べています。ポタージュ状の時は嫌でも口から出る確率が高いので、まずは飲み込めるようにするために半分寝かせた姿勢で食べています。

舌の動かし方や口を閉じる動きなど徐々にコツを掴んでくると思うので、離乳食だからといって最初から直角に座らさなくてもいいと個人的に思っています。

お風呂

ベビーバスでちゃぷちゃぷ一人で入って楽しんでいます。以前までもごもご夫婦ともごもご娘ちゃんの3人で一緒に入っていましたが、もごもご娘ちゃんもしっかりしてきたのでたまにワンオペで入れています。もちろんもごもご夫もワンオペで入れることができます。もごもご夫婦は気を配りながら髪や身体を洗うことができ、その間もごもご娘はゆったりとお湯につかっています。相変わらず泡ソープで洗い、最後は大きい風呂に抱っこして一緒につかってからあがります。おもちゃなどは特に必要と感じないのでまだ投入していません。

おもちゃ

歯固めや、知育ジムの釣り下がっているおもちゃを自ら手を伸ばして触るようになりました。手で触ると揺れるということがわかってきて何度も触って楽しんでいます。


鈴の入っているおもちゃを揺らすのが一番のお気に入りみたいです。5か月ごろからは触るだけでなく引っ張って取ることも覚えました(軽く引っかかっているだけなので、引っ張ると簡単に取れます)。そしてその取れたおもちゃを舐めたりかじったりしています。
布絵本もシャカシャカとビニール音が鳴るのが面白いのかぐしゃぐしゃと握りしめたり噛んだりして無心で遊んでいます。
ぬいぐるみも少し増えモフモフ触っていますがあまり執着はないようで、よく体の下敷きになっています。6ヶ月ごろにはより触るようになり引っ張ったりちょっと投げたりしています。

おしゃべり

徐々に喃語をしゃべりだしました。「あっあっ」「ん~~あっ」や、リップロール(唇を揺らしてブーと音を出す)をしだして周りの反応をみています。抱っこしてるときにされるとめっちゃ顔に唾がとんできます(笑)。泣き方が1パターンではなく、本気泣き、甘え泣き、嫌々泣き泣き声だけでも種類があって段々どうしたいのかを伝えられるようになってきました。
笑い声もとても発するようになりました。最初はあやしてもらった勢いで笑い声が出ましたが、6ヶ月前になると自ら面白かったり、面白いと思ったら笑い声をあげて笑い出しました。

行動

最初はゆらゆら左右に揺れながら、決まった方向にのみ寝返りをゆっくりうちだし、次第に仰向けからうつぶせ、うつぶせから仰向けにと体制を戻せるようになりました。いつの間にか反対方向にも寝返りをうてるようになっていてあっという間にゴロゴロゴロゴロと転がりだしました。移動手段は寝返りです(笑)。腕立て伏せの姿勢も以前より高く上半身を上げれるようになり、周りを見渡していきたいところにゴロンゴロン。
6ヶ月ごろになると支えられながら座れるようになりました。まだまだゆらゆらと不安定なので必ず支えて目を離せませんが、視野が高くなることが面白いらしく寝転がっているより座りたがっていました。
脇を抱えてもらい縦抱っこのような形にすると足を屈伸させてビヨンビヨン膝の上でスクワットをしていました。6ヶ月ごろだと活発で軽くジャンプするくらいでした。

全体的に進歩が速い!

出来なかったことがいつの間にかできるようになっていることがたくさんあって毎日見ていて飽きないです。1週間違うだけでかなり成長しているように感じます。特に寝返りなどコツを覚えると何度も試してやってみるので次の日にはマスターしていた!という驚きがありました。寝返りはまだ早いかな?と思っている時期に寝返り練習で仰向けの時に片足を持って体をひねる動きを何回かしました。「こうやって体をひねって寝返りするんだよー」って声掛けをしながら何度もやっていると、自分でも足を動かそうとしていました。足の次は手を持って体制を横向きになるように少し引っ張ってあげることもしました。

産まれてきてくれてあっという間の半年がたちました。今までの成長に本当に驚きですが、これからどんなに驚かしてくれるか楽しみです。そろそろズリバイやハイハイをしそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です